【はじめに】
中国、四国地方には多数の名建築があります。
今回はその中から、筆者の心に残った建築を10選んでご紹介します。
[目次]
プラザ佐治
閑谷学校
ジュンコフクタケテラス
JR尾道駅
三河家住宅
掬月亭
テアトロン
萬翠荘
臥龍山荘
牧野富太郎記念館
プラザ佐治(豪雪山村開発総合センター)
鳥取県鳥取市 安田臣建築設計事務所 1971年
 |
投稿者撮影 2022年 |
最初に紹介するのはプラザ佐治です。鳥取県山中の佐治村(現:鳥取市佐治町)に建てられた、鉄筋コンクリート3階建てのコミュニティセンターのようなものです。設計は大分県庁舎などの設計で知られる安田臣。平面は中央に入口があり、庭を囲むように斜めに両翼が伸びた「く」の字型。断面は下が広い台形となっています。
このビルは名古屋渋ビル研究会で紹介され、地味ながら熱心なファンのいる建築です。古代遺跡や要塞(ようさい)を感じたという方もいますが、私は山を感じました。重厚で安定感があり、背景の山とよく似合っています。
所在地: 〒689-1313 鳥取県鳥取市佐治町加瀬木
参考サイト:https://www.city.tottori.lg.jp/www/contents/1625027272953/index.html
(鳥取市)
閑谷学校
岡山県備前市 設計者不明 江戸時代
 |
投稿者撮影 2021年 |
閑谷学校は江戸時代前期に岡山藩によって造られた、庶民のための学校です。場所は特別史跡に、建物の多くは重要文化財に指定されています。
備前焼瓦を葺いた講堂なども興味深いのですが、個人的ポイントは学校を囲む石塀。上部にかまぼこ型の丸みがついた面白い形状をしています。この塀も重要文化財で、国指定文化財等データベースによれば延長764.9mで江戸中期/1701頃 にできたものだそうです。
所在地:〒705-0036 岡山県備前市閑谷784
電話番号: 0869-67-1436(史跡受付)
公式サイト:http://shizutani.jp/
ジュンコフクタケテラス
岡山県岡山市 SANAA 2014年
 |
投稿者撮影 2021年 |
ジュンコフクタケテラスは岡山大学津島キャンパスにあるカフェです。岡山駅西口からバスで10分ほどのところにあります。設計は金沢21世紀美術館などの設計で知られる
SANAAです。柔らかな曲線を描く屋根は、全周が曲面ガラスで囲まれた部屋の部分から大きく張り出して半屋外空間を作り、薄い屋根を細い柱が支えています。
ほんとはカフェに入りたかったのですが、大学のカフェのため大学が休みの日は休業でした(2021年訪問時の情報)。悔しかった思い出です。
所在施設: 岡山大学
所在地: 〒700-0082 岡山県岡山市北区津島中1丁目1−1
参考サイト:http://jterrace.ccsv.okayama-u.ac.jp/ (岡山大学)
JR尾道駅
広島県尾道市 アトリエワン 2019年
 |
投稿者撮影 2022年 |
続いて紹介するJR尾道駅は、2019年に建て替えられた2代目駅舎です。初代駅舎を踏襲した大屋根や、あえて高架駅にしなかったことなど語ることはいくつもありますが、個人的に特に「!」ときたのは観光案内所周辺。グレーの箱が並んだデザインです。箱はパンフレットを置いたり、小物を展示したりできます。左に写っているのは2階展望デッキへの階段です。この階段上り口と観光案内所のつなげ方がかっこいいと思いました。
所在地: 〒722-0036 広島県尾道市東御所町1−1
三河家住宅
徳島県徳島市 木内豊次郎 1929年
 |
投稿者撮影 2019年 |
続いて紹介するのは徳島県徳島市の三河家住宅。重要文化財。国指定文化財等データベースによれば昭和初期のお医者さんの家です。公開されていないので公道から外観を見るしかできませんが、「昭和初期にこのデザイン!?」という独創的なデザインとなっております。
所在地: 〒770-0931 徳島県徳島市富田浜4丁目7
参考サイト:https://www.awanavi.jp/spot/33025.html (徳島県観光情報サイト)
掬月亭
香川県高松市 設計者不明 江戸時代
 |
投稿者撮影 2022年 |
掬月亭は栗林公園の中にある数寄屋風建築です。観光案内によく使われる例の写真でも、池の向こうにちょこっと写っています。
掬月亭については一線の建築家を含むたくさんの方がさまざまな視点で言及されていますが、私からは「この屋根は美しい」と言いたいです。こけら葺き、寄棟造りで直線的な屋根が5つあり、角度がそろっているので秩序だった美しさがあります。よく見ると背景の山もほぼ同じ傾斜です。
所在地: 〒760-0073 香川県高松市栗林町1丁目20番16号 栗林公園内
テアトロン
香川県さぬき市 山本忠司建築綜合研究室 1991年
 |
投稿者撮影 2021年 |
香川県さぬき市にあるテアトロンは、瀬戸内海を背景にした野外劇場です。設計は瀬戸内海歴史民俗資料館などの設計で知られる山本忠司氏。見てのとおりギリシャの円形劇場風のデザインですが、瀬戸内海を背景にしていることで一層印象的になっていると思います。
所在地: 〒769-2102 香川県さぬき市鴨庄1−20
萬翠荘
愛媛県松山市 木子七郎 1922年
 |
投稿者撮影 2019年 |
松山城のある山の南麓にある萬翠荘は、松山のお殿様の子孫である久松定謨が建てた別荘です。一時敷地内に夏目漱石が住んでいたことや、皇太子時代の昭和天皇をはじめ皇族の滞在場所になったことでも知られています。設計者の木子七郎は愛媛県庁舎や琴ノ浦温山荘の設計で知られる人です。
こぢんまりした洋館が森の中にたたずむ姿がロマンチックです。赤坂離宮のような巨大な洋館は豪勢ですが、これぐらいの洋館にはかわいさとこじゃれた感があります。
所在地: 〒790-0001 愛媛県松山市一番町3丁目3−7
電話: 089-921-3711
公式サイト:http://www.bansuisou.org/
臥龍山荘
愛媛県大洲市 明治時代
 |
フリー写真素材サイトより |
愛媛県大洲市にある臥龍山荘は、明治時代の実業家の別荘です。
ここは立地からディティールまで、いろいろなところに個性があります。川沿いの急斜面に張り付いたような細長い敷地で、右手は山、左手は川という感じです。写真に写っているのは敷地の南端にある「不老庵」という建物で、懸造りにして崖から張り出すように立っています。
所在地: 〒795-0012 愛媛県大洲市大洲411−2
電話: 0893-24-3759
牧野富太郎記念館
高知県高知市 内藤廣 1999年
 |
投稿者撮影 2022年 |
高知県の牧野植物園にある牧野富太郎記念館は内藤廣 設計、2000年村野藤吾賞。収蔵品の保管、研究、公園などを行う本館と展示を行う展示館があります。どちらの建物も有機的な形状の大屋根が中庭を囲う形で、中庭の周りに広い軒下空間があります。初めて訪れたときはこの軒下空間と、屋根の裏の骨組みに「何かわからないけどすごいな」という印象を持ちました。それはあらかじめ持っている基準に照らして査定するのではなく、思ってもみなかったものだけどすごいな、という感じでした。
所在地: 〒781-8125 高知県高知市五台山4200−6 牧野植物園内
いかがでしたか?
今回は個人的に心に残った建築を紹介しました。
何かの参考にでもなれば嬉しいです。
コメント
コメントを投稿